ACアダプターの改造 |
携帯用の”携帯用”ACアダプター |
個人用の携帯電話を三菱電機(株)のD502iに変更した為、会社の携帯電話(P207,209)と充電用ACアダプターのコネクターが合わなくなってしまいました。いくら小形になったとはいえ、ACアダプターを2個も持ち歩くのはめんどうなので、1台で2機種を同時に充電できるように改造してみました。 |
注意
ACアダプターの改造を行う場合はあくまであなた個人の責任で行ってください。改造を行った結果ACアダプターや電話機本体・バッテリー等が破損したり、異常過熱による火災等が発生しても当方では一切責任を負いかねます。言うまでもありませんがメーカーや販売店の補償についても範囲外となります。 |
|
ACアダプターの比較 |
ACアダプターの比較 |
|
二つの機種のACアダプターの仕様は右の表の通りです。
当然ながら定格入力はどちらも同じ、定格出力ではP002の方が電圧、電流値ともやや高くなっています。ただし両者の差は非常に小さいので、D002の定格出力でもPシリーズの携帯電話を充電するのには問題無いと思います。
ACアダプター本体のサイズはD002の方が一回り大きいですがほとんど同じです。 |  |
|
ACアダプターの分解と内部 |
|
完成 |
二股アダプター |
ケーブル関係をうまくセットしてカバーを接合すれば完成です。カバーはツメで接合されていますが、そもそも分解されることを前提としていないため分解時にいくつかのツメの部分が破損してしまっている可能性が”大”です。念の為接着剤も塗っておきましょう。カバーの材質はABS樹脂ですのでABS樹脂専用の接着剤でないと効き目がありません。(普通のプラモデル用や瞬間接着剤ではダメです)ABS樹脂用の接着剤はプラモデル専門店などで入手可能です。
ケーブル引き出し用の穴は無加工でも2本引き出すことができますが、できれば少しだけ広げた方が良かったかもしれません。
ケーブルを短くしたのは持ち歩き・収納に便利だからです。コネクターの形状が違うとはいえ、より直感的にどちらがどの機種のコネクターか判別できるようにケーブルの長さを変えています。
|  |
|
動作チェック |
|
 |
完成したものを早速使ってみました。最初にD502iを単体で充電してみました。充電中を示す赤のLEDが点灯し、取扱説明書の記載通り約110分間で充電が完了。ACアダプター表面の最高温度は39.8℃でした。
次に左の写真のように2台同時に充電を開始してみました。結果はD502iの充電時間が約150分、P208が約90分で完了。加熱するのではないかと気になっていたACアダプターの表面温度は38.9度と、先程よりも低めでした。というわけで2台同時に充電する「デュアル・チャージ」は成功を収めました。
|
<このページのトップに戻る>
|