カード類の整理
    増え続けるカード類
     普段の生活でもクレジットカードやキャッシュカード、運転免許証など、財布の中に何枚かのカードがあると思います。更に最近は様々なお店で「顧客の囲い込み」を行なっているため、「メンバーズカード」がやたらと増えていきます。そのうえ出張が多いと各地のホテルのメンバーズカード、ポイントカードなどが加わり、カード類がどんどん増えていきます。
     私の場合数えてみたところ、カード類が27枚、その他商品券、金券、回数券、領収書などが数種類ありました。こうなると財布の中に入りきらなかったり、いざという時に見つからなかったりします。
カード類が整理しやすい財布
    三面財布
     カード類を整理しておかないと、いざという時にサッと見つからなくて、ついつい「面倒だからいいや」ということになってしまいます。こうなると本来のサービスや割引が受けられません。
     そこでオススメなのが「月間ラピタ」のオリジナルグッズである「三面財布」です。これは写真のように普通の財布よりも収納ポケットがたくさん付いていますので、カード類や領収書などをたくさん入れておけます。(オススメしておいてアレなんですが、小銭入れ部分が購入直後に壊れました。自分で修理して使っていますが・・・・。それでもオススメです)
    月間ラピタのサイト
    三面財布の紹介ページ
カードに目印を付ける
    カードを判別できるようにする
     カード類の多くは偽造防止のためか、メタリック系の色をしたものが多いようです。財布の中に収めるとカードの上端部分しか見えないので、色が似ていると目的のカードが探しづらいのです。
     最初に試したのがカードの上端部に油性マジックでカードの名前を記入する方法です。しかしほとんどのカードでインキの乗りが悪く、しばらく使っているうちに色が薄れてきて見えなくなってしまいました。更にこの方法だとカードの表面が黒っぽいデザインの場合は使えません。

    色で判別できるようにする
     マジックの次に試したのが「テプラ」で目印を付ける方法です。この方法だとテプラにカード名を印刷するのに加えて、テープの色を使って分類することも可能です。
     カードの上端の見やすい部分に張るには幅6mmのテープが丁度良く、しばらく使っても印刷が消えたりテープがはがれたりすることもありませんでした。
     クレジットカード、キャッシュカードなど様々な種類のカードで試しましたが、今のところ機械に通らないということもありません。
     ※運転免許証などは勝手に加工することは禁じられていると思われます。

    更に判別しやすくする
     色で分類するとともにテプラを張る場所を左・右・中央と分けることでさらに分類することができます。例えばクレジットカード、キャッシュカードなどの「お金関係」=「赤のテプラ」と分類し、クレジットカードは左端にテプラ、銀行関係は中央、ハイウェイカードなどのプリペイドカードは右端といった感じです。
     同様に宿のメンバーズカードもビジネスホテル「緑で中央」、健康ランド「緑で右」といった感じで分類可能です。
完成
    実際に使ってみる
     ここまで読んで「オイオイ、実際そんなに細かく分類して整理できんのか?」と思われた方もいらっしゃるかと思います。しかしこの方法を実際に試してみると、カード類を使用した後財布にしまうときに、テプラの色によって自然にしまう場所が決まってきます。(右の写真では色による違いを分かりやすくするため異なる色のものを入れています)従ってカードをしまう際に自然に整理されていく感じです。当然次に使うときも目的のカードがすぐに見つかるのです。
     テプラを張るだかですから時間もかかりませんし、会社にあるテプラを使えば費用もテープ代だけという安上がりな方法なので、カード類の氾濫に悩んでいる方は是非一度お試し下さい。