車内コンセント用プラグ
    JR列車内のコンセントを使用するためのプラグ
     JRの特急列車の最前部あるいは最後部の壁にはコンセントがあります。車両によっては普通の家庭用と変わらない形状のものもありますが、東北新幹線などでは一般には見かけないタイプのコンセントが使われています。本来は車内の清掃時に掃除機などを使うためのものらしいのですが、長時間の移動やバッテリー切れなどでどうしても電力が必要な場合に、できればコッソリ利用したいものです。
     注意
    以下に示すプラグの作成と利用はあくまでも個人の責任で行って下さい。パソコン等が破損したり、異常過熱による火災等が発生しても当方では一切責任を負いかねます。言うまでもありませんがメーカーや販売店の補償についても範囲外となります。JRの職員にとがめられたり電車にトラブルが発生しても当方では一切の責任を負いかねます。
形状の比較
    コンセントの形状
     家庭用の一般的なコンセントと違い、車内に設置されているコンセントは「T」字型をしています。どういった理由でこの形状になったのかは不明ですが、一説には業務用のエアコンなどでも同じ規格・形状のプラグが使用されているとのことです。
     同じJR東日本でも車両によっては普通の家庭用と同じ形状のコンセントが付いているものもあります。また、JR東海の700系のぞみでは、家庭用と同じコンセントで、乗客が使用しても良いと書いてありました。
プラグの加工
    部品の購入
    必要な部品は以下の通りです。一般には入手しづらい部品もありますが、秋葉原の電気街に行けば全て入手可能です。
    ・車内コンセント用プラグ(オス) 
    ・モバイル機器用の普通のプラグ(メス)
    ・電線
    ・圧着端子
    ・ゴムブッシュ
    車内用コンセントプラグ
    最も入手しづらい部品がこれです。
    明工社:MP2524形 2P20Aゴムプラグ
    というT字型2本足のプラグで、電気街でプラグ類をたくさん売っているお店で購入できます。値段は一個500円前後です。
    組み立て
     全体がゴツイのでカバーを外すときはドライバーなどを使います。
     内部はこんな感じで電線を接続する端子が二つあるだけです。
     公共交通機関で使用する(しかもコッソリ)わけですから万が一のことがあってはいけません。
     電線の端末はしっかり圧着端子で処理しましょう。
     カバーのお尻の電線出口部分は直径が大きすぎるのでブッシュを仕込んで隙間が無いようにします。
     コンセントの位置はジュースなどをこぼした場合に液体がかかりやすい位置にあるので、これも万が一の事故を防ぐための処理です。
    完成
     完成した変換プラグです。コードは長すぎると持ち運び・収納に不便なのでなるべく短くします。パソコンのACアダプターに付属しているコードはけっこう長いので、変換プラグのコードは短くてもOKなのです。
    <このページのトップに戻る>