Mebius PCMT1-H1Sの使用感レポート
    一年くらい使ってみてからのレポートなのだ
     雑誌などでパソコンやモバイル機器の使用感レポートを良く見かけます。普通は発売直後や発売前の製品をレポートしていて、購入を検討するのにそれれはそれで参考になるのですが、使い込んでみて初めてわかることもたくさんあります。私がこのことに気がついたのはザウルスのPI-8000という機種を使っていたときです。PI-8000が発売されたとき雑誌やWEBの批評は「前の機種に比べてかなり良くなっているのだが、頻繁に使うメニューキーがタッチパネルの左側になったのは非常に使いにくい。」というものでした。私自身も購入当初はこの点がとても気になっていました。しかし購入後しばらくしてから前に使っていたPI-6000を操作すると、今度はメニューキーが右側にあることが不便に感じたのです。つまり操作感等は使い慣れてくると変わってくるのです。他にも消耗部品や機械的な強度など、ある程度使ってみないとなんともいえない部分もたくさんあります。 
     その辺をふまえてMebius PCMT1-H1S(以下MURAMASA)の使用感をまとめてみました。
基本スペック
     基本的なスペックは右表の通りです。PCカードスロットとCFカードスロットは標準搭載。USBコネクターは二つ。モデムとLANは内蔵しています。 FDD,CD-ROMドライブは別売り、ディスプレイ出力用コネクターは専用ケーブルが必要です。
     この機種の特徴である「薄さ」はカバンに収納したときに見た目以上に重宝します。PC-PJ2と比較するとMURAMASAの厚さはPC-PJ2の本体部分ほどしかなく、その薄さには驚かされます。独自の内部構造で強度面も大きな不安はありません。
     更に詳しいスペックについてはシャープのWEBを参照下さい。
    CPUモバイルPentiumV500MHzHDD20GB
    メモリー128MB外形寸法282×232×19.6
    液晶12.1型XGA低反射ブラック液晶TFT重量約1.31kg

    厚さの比較
外観
    外観(上面)

     上面はシックな感じの黒い塗装になっています。私の場合本体のキズなどは気にしないで使うほうなので、毎日持ち歩いていたらすぐに剥げてしまうかと思いましたが、一年経過時点では角の部分がすこし剥げた程度です。塗装の下地の色がグレーなので剥げた部分がやや目立ちますが、個人的にはその方が使い込んだ感じが出て好きです。
     前に使っていた機種(PC-PJ2)はシルバーの塗装で表面がザラザラしていたのですが、PCMT1-H1Sでは表面が中途半端にツルツルしています。このため持ち歩くときにやや滑りやすい印象です。逆に汚れは付きにくく落としやすいです。
     液晶パネル側の方が本体側よりも少し小さく、本体手前がはみ出しているのは一見妙なデザインのようですが、本体手前に配置されたバッテリーなどのインジケーター類が確認できるようにするためだと思われます。
     本体が薄いので前面にインジケーターを配置することができなかったのでしょう。

    外観(裏面)
     裏面にはこれといった特徴はありません。以前の機種ではゴム足のゴムの滑り止め性能がやたらと高く、逆にゴム足ごと本体からはがれてしまったりするという欠点がありました。このゴム足というのは細かい部分ですが、失くすとガタガタと安定せず意外に深刻なトラブルになります。ホームセンターなどで代わりのゴム足部品を購入しても本体が高温のためか、あるいは形状の問題かすぐにはがれてしまうのです。PCMT1-H1Sではごく普通の滑り止め性能のゴムに改良?されていましたが、使用後一年で角の部分が欠け落ち始めています。
     以前のモデルでは別の箇所の修理をお願いしたときについでにゴム足も付けてもらった(無料だった)のですが、安い部品なのでいっそのこと最初から予備を付けて欲しいものです。
     
    外観(外周)



     コネクター類は全て左右の側面に配置されています。USBとLANポートは毎日抜き差ししていますが、一年間での塗装の剥げ具合は左の写真の通りです。
     LANやモジュラージャックのポートには最近よくあるゴムのフタが付いていましたが、予想通りあっという間に紛失しました。
     べつに無くてもたいした問題は無いのですが、フタが本体から完全に分離する構造なだけに、もう少しハデな色にしていただけると紛失したときも見つけやすくなります。
     PCカードスロットは側面に飛び出すレバーを押すとカードが出てくる一般的な仕様ですが、コンパクトフラッシュの方は取り出し用のレバーが本体裏面にあるためかなり使いづらいです。裏面にあってもせめてレバーがももう少し大きいと操作しやすいのですが・・・。
     ACアダプターを差すコネクターは以前のモデルではあきらかに強度不足であったと思っているのですが、分解してみたところPCMT1-H1Sでは若干補強されているようです。
     以前のモデルではコネクターが基板にハンダ付けされているだけでした。コネクターを抜き差しするときの応力が繰り返しかかるとハンダがはがれてしまい、やがて接触不良になってしまいました。
     MURAMASAでは基板にハンダ付けするだけではなく、四角いコネクターが筐体の部品に挟み込まれるようになっています。この構造であればコネクターを抜き差しする際の応力でコネクターが上下左右振られる心配はかなり少なくなります。
     この部分はもう少し長期に渡って様子を見ないとなんとも言えませんが、欲を言えばコネクターの部品そのものを変更して、基板にビス止めするなどの大幅な強度アップを望みたいところです。
     ACアダプターは前モデル・前々モデルも形状が同じで仕様もほとんど同じです。それぞれ自宅・会社・出張カバンに置いて使っていますが特に問題はないようです。

細部
    開口部のロック機構
     PCMT1-H1Sの開口部は手前のボタンを押し込むと液晶画面が開く仕組みになっています。
     この仕組みはイマイチです。カバンに入れて持ち運ぶ際に、不注意で画面が開いていると、液晶画面と本体との間に異物などが入り込む可能性があります。言うまでも無く液晶パネルを破損した場合の修理費は高額です。そのようなトラブルを防ぐため、普通は開口部側が下になるように収納すると思いますが、このボタンがカバンの底の部分に当たって結局開いてしまうことがあるのです。異物は側面側から入り込む可能性もあるので、以前のモデルのようにボタンを横にスライドさせる仕組みの方が安心感がありました。
     ロック用のツメは以前のモデルではプラスチック製でしたが、PCMT1-H1Sでは金属製になりました。これなら強度面で心配無しです。

    キーボード
     MURAMASAの大きな特徴の一つがポップアップ式キーボードです。液晶パネルを開くとキーボードがせり上がってくるようになっていて、本体を薄くするとキーボードのストロークが短くなるという常識を覆すエポックメイキングな代物です。(写真は私の好みでかな表記を削り落としている) 
     液晶パネルを開閉するとヒンジ部に仕込まれたアームがキーボード内の基板を左右にスライドさせ、その基板がキーボード内のパンタグラフ状のバネを立たせたり寝かせたりする仕組みです。
     構造が複雑なためゴミなどの進入にはやや弱いようで、ハードな使い方をしているためか一年でポップアップしなくなりました。
    総評
     MURAMASAを一年使ってみて、その薄さやシャープならではの美しい液晶から、全体としては使い勝手が相当良い感じです。キーボードの感触も一般的な薄型ノートパソコンと遜色はないですし、筐体の強度も全く心配がありません。ACアダプタのコネクター部や液晶パネルのロック部分が強化されたのは評価できます。
     不満な点としてはコンパクトフラッシュが取り出しづらい点と、MURAMASAに限ったことではありませんが、プレインストールソフトに無意味(←と思える)なオマケソフトが入っていることです。あきらかにビジネスユーザーを意識した製品なのですから、もう少し違った種類のソフトを添付してもらいたいものです。
    オマケ
     PC-PJ2の内部写真
     MURAMASAの内部写真