●2004年1月1日 (木) ムーバ購入 |
いやぁ〜年末の慌しいさなか、買っちゃいましたよ。 ムーバを ずいぶんいろいろと新製品が出ているにもかかわらず、しばらく購入を見合わせていたんですが、 ついに買っちゃいました。 新しいムーバを えっ? ムーバっていったい何かって? いやだなぁもぉ〜 古い言い方で言えば ケータイのことですよ。 製品の取説にも「ケータイ」とか「携帯電話」とか書かずにわざわざムーバって書いてありますよ。 とは言えこのムーバって呼び方はやっぱりどうもイマイチですね。 って言うか全然浸透していませんよね? 言葉の響きも、モバイル機器というよりも怪獣の類みたいですし・・・。 しかも動きの鈍い怪獣を連想させます。 ま、それはそれとして、SO505isを購入したので、次回から少しずづレポートしていきたいと思います。 つづく |
●2004年1月3日 (土) ムーバ購入その2 | ||
当コーナーはいわゆるテキスト系なんですけど、今回は掟破りの写真ばっかりです。 まぁ本家DoCoMoのサイトにも細部の写真がほとんど出ていないので、この際とりあえず写真ばかりでも良いかなと・・・。 正月だし。 次回から使い勝手とか機能とかやります。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
●2004年1月5日 (月) ムーバ購入その3 |
前回は写真のみの手抜き記事でしたが、今回からは真面目なレポートといたします。 まずは機種選定の話から。 携帯電話もこれだけたくさん種類があると非常に迷います。その中でまずドコモにした理由ですが、私の場合、既に利用しているデータ通信カードがドコモであることが一番の理由です。 今はそうでもありませんが、一昔前までドコモ以外の各社の通信エリアはどうもイマイチだったのです。 特に私がよく仕事に行く東北エリアなんかはドコモ以外考えられたかったのです。 というわけで当時は携帯電話といえばドコモであり、FAXやメールのやりとりに使用しているデータ通信カードも当然ドコモになってしまうわけです。 そして今度はデータ通信カードの仕様に合わせるということで、 とりあえずドコモ意外はアウトオブ眼中(←死語)だったわけです。 ではドコモの何にするかということですが、一番欲しい機能はデジカメでした。 今回の買い替え前までの機種はS0504iだったので、デジカメが搭載されていません。 現在使っているデジカメが200万画素なんですが、光学10倍ズームなんていう本格的な機能が付いている関係で、街中でちょっと気軽に写すにはデカイんですなこれがどうも。 で、最近になって携帯のデジカメもメガピクセルが標準搭載になったもんですから、買い替えの一番の動機は「デジカメ」でした。 ここまででドコモの505isシリーズにするということが決まりました。 505isシリーズでデジカメ機能が一番充実しているのはSH(シャープ)です。 しかしどうもねぇ・・・ 見た目がイマイチすぎる。 それに比べてSOは・・・ 使い慣れた日本語予測変換機能、ジョグダイヤルに代わるディスクジョグ。 他にも音楽データ再生機能なんかもあるらしい。 それに第一・・・ 見た目がカッコ良すぎる! SHの地味すぎるカラーリングだと、せっかく買い換えても誰も気付いてくれないでしょう。 しかしSOのオレンジ色と独特のスタイルなら誰でも気がつく、 そしてすかさず 「見せて、貸して、触らせて、いじらせて、遊ばせて」 と連呼しながら申し出てくるに違いありません。 やはりモバイル機器というのは本来の機能プラスαとして、こういった持ち物としても満足感を与えてくれないとダメなのです。 つまりSO505isであれば世間の注目を集めることができるのです。 ってなわけで結局見た目で決めてしまったのでした。 つづく |
●2004年1月8日 (木) ムーバ購入その4 |
さていよいよSO505isの使い勝手です。 まずはこの機種の特徴でもある折りたたみ方式ですが、折りたたんだ状態から開いた(延ばした)状態にするには左右どちらに回転させても開くことが出来ます。 しかし閉じる時には開いたのと逆方向に戻すことしかできません。 開くときにも左右どちらにも回転させられると便利なんですが、それでは内部のリード線なんかがねじれてしまいますからそれはムリと言うものでしょう。 次にテンキーに関しては意外と使いやすいです。SO504iに比べるとややキーの面積が広くなった感じで、その分押しやすいです。 機能ボタン。これはジョグディスクの周囲に6個配置されています。 テンキーが配置された本体と段差が出来てしまうので、メール作成時などは指の移動距離が長く感じます。特にメール作成時に文字種切替で多様する「iモードボタン」が遠く感じました。「*」キーを操作できる持ち方だと同じ持ち方で「iモードボタン」まで指が届きません。 こういった”使用感”はある程度慣れが解消してくれるものですが、キーの配置距離に関しては手の大きさとの関係ですから解消不能です。 女性など手の小さな方は要注意です。 ただしこの機能ボタンの配置にはメリットもあります。 SO505isは折りたたんだ状態でもメイン液晶と全ての機能ボタンが露出しますから、折りたたんだ状態のままでかなりの操作をすることができます。 これは実際使ってみて非常に便利だと感じました。 機能ボタンが常に露出していると不用意な操作が心配になりますが、それに関しては側面にボタン操作を禁止する「ロックキー」があるので安心です。 この「ロックキー」はスライド式スイッチで、バネで復帰するようになっているのですが、このバネの強さとキー表面の滑り止めが絶妙。弱すぎたりバネ無しの切替スイッチだと、勝手にロックが解除されてしまう危険があるし、バネが強すぎたり滑り止めが甘いと、フライドポテトを食べた後などで指に油っ気が有ると滑ってしまって操作しづらいのです。 この辺の「造り」はいつもながらソニーはしっかりしていると感じました。 操作系で一番の特徴であるジョグディスク。 SO504isを始めて手にしたときは、すぐにジョグダイヤルの便利さがわかりました。 ![]() まさに一度使ったらやめられないというヤツです。 しかし今度のジョグディスクを最初に手にしたときの観想は、「どうもイマイチかな?」という感じでした。ジョグダイヤルの場合上下スクロールボタン兼決定ボタン(ジョグ)が中心にあり、左右選択ボタンがジョグの外側にそれぞれ配置されていたのですが、ジョグディスクでは中心に上下左右選択兼決定ボタン、外側に上下スクロールボタン(ディスク)という配置になっています。 まずディスクによるスクロールなんですが、これについては実に快適です。 なにしろグルングルン回りますから、iアプリでロールプレイングゲームをプレイしている場合なんかに、長〜い文章が出てきても楽勝です。 当然メルマガの前半のテキスト広告を読み飛ばしたりするのにも有効です。 ジョグダイヤルよりも快適です。 問題は内側の上下左右ボタンです。 これはちょっと小さすぎる。最初のうちは外周のディスクに触れないように押そうとしてしまい指先を立てて突くように操作していましたが、そのうちディスクは”押す”という操作が無いのだから上下左右ボタンと同時に触れても問題にことに気がつきました。 しかしそれでも上下左右ボタンの円周部をキチンと押すまではかなり慣れが必要なようです。 外側すぎるとディスクが邪魔になってうまく押せない(ディスクは押しても沈み込まないので)し、内側すぎると決定ボタンの操作になってしまいます。 結論として「ジョグディスクは上下左右ボタンの操作に慣れるとすこぶる使いやすいが、慣れるまでが大変」 といった感じです。 つづく |
●2004年1月18日 (日) ムーバ購入その5 |
今回携帯を買い換えた一番の動機であったカメラですが、 いやぁ〜スゴイですね最近の携帯は。 130万画素っていうのはまぁそれなりなんですけど、ただ単に撮影できるだけじゃないんですね。 まず撮影できる写真のサイズですが 横120×120ドット〜1280×960ドットまでの6種類を選ぶことができます。 撮影モードにはマクロ撮影や連続撮影モード、夜景モード、セルフタイマー、ホワイトバランス調整、スポット測光機能もあります。 ズームはデジタル16倍なんですが、このズーム機能を使用する際の操作はジョグディスクで行いますから、操作性はバツグンです。 画像エフェクトというフレーム(額縁)を付けたり、セピア調の色になる機能なんかもありますが、これはまあ私の場合パソコンでやりますからあまり使いません。 いずれにしても一昔前のデジカメとほぼ同等の機能が搭載されています。 一番便利だな〜と思ったのは「フォトライト」という機能。 白色LEDの強力な発光で、暗いところでも全く問題なく撮影できます。 少なくとも私が今まで手にしたデジカメは暗いところが苦手でした。 写真自体は撮影できても、そもそも液晶モニターに何にも写らないんですよね。 ところがこの白色LEDによるフォトライトは非常に明るくて、バッテリーさえもてば懐中電灯代わりにもなりそうです。 普通のデジカメにもゼヒ搭載して欲しい機能です。 |