PCカードを取り出しやすくする。
    ちょこっとしか出てこないPCカードは取り外しにくい。
     デジカメの記憶媒体のデータをパソコンに読み込んだり、パソコンを携帯電話と接続したりとモバイル環境では大活躍の各種PCカードですが、カードによっては取り出す際にカード本体がスロットから十分に出てこず、指でつまむ部分が狭くて取り出しにくいものがあります。
     そのようなPCカードを取り出しやすくするための加工をしてみました。
     注意
    ハードウェアの改造を行う場合はあくまであなた個人の責任で行ってください。改造を行った結果、故障・破損等の不具合が発生しても当方では一切責任を負いかねます。言うまでもありませんがメーカーや販売店の補償についても範囲外となります。
PCカードの出方
    少ししか出ないカードは取り出しにくい
     PCカードを取り出す際に、PCカードスロットのイジェクトボタンを押してもカード本体が十分に飛び出さないものがあります。おそらくカードの裏側に貼ってあるシール類(製造番号などが記してある)が抵抗になっているものと思われますが、シールの内容が内容だけにこれを剥がすのはあまり良くなさそうです。かといって飛び出し方があまり少ないと、出てきた部分を指でつまむことが出来ずPCカードの取り出しがやりにくく非常に不便です。
     PCカードスロットのタイプによってはイジェクトボタンが長く、多少抵抗があっても十分に押し出すことが出来るパソコンもありますが、とりあえず私の使用しているMebius PC-PJ2ではうまく出てこないカードがいくつかあります。
PCカードに加工
    PCカードに滑り止め加工を施す
    前述のようにPCカードのシールを剥がすことは良くなさそうなので、PCカードを加工して滑り止めの溝を付けることにしました。
     左写真の矢印の部分がイジェクトボタンを押したときにPCカードがスロットから出る部分なので、この部分を加工することにします。
    筋目ヤスリ
     滑り止め加工には「筋目ヤスリ」という工具を使用します。このヤスリは普通のヤスリのように材料を削って小さくしたり、表面を整えたりするものではなく、表面にたくさんの平行な溝を彫るためのものです。普通のヤスリはホームセンターなどで簡単に手に入りますが、筋目ヤスリはちょっと手に入りにくいです。私の場合は東急ハンズの彫金細工用品を売っているフロア-でスイスの「ベローベ」というメーカーのものを購入しました。
     筋目ヤスリは海外製なので普通のヤスリとは表面のパターンや目の荒さ、サイズを表す呼び方も違います。パターンは右の写真の通りです。目の荒さは数字が大きくなるほど荒くなり、今回は「5番」を使用しています。

    筋目ヤスリの使い方
     今回のように溝を掘る幅が狭い場合の使い方はわりと簡単で、滑り止めの加工をしたい場所に筋目ヤスリを当てて真っ直ぐに押し出すだけです。普通のヤスリがヤスリの当たる面全体を削るのに対し、筋目ヤスリは溝が彫られる部分だけが削られますから、より軽い力で削ることが出来ます。もし筋目ヤスリの幅よりも広い部分に溝を掘る場合は、最初に浅く溝を掘り、次に筋目ヤスリを少しずらして一部が最初の浅い溝に重なる状態(最初の溝をガイドにする)でヤスリを動かして少しずつ溝を彫った部分を広げていきますが、幅が広くなるほど最後まで平行に溝を掘るのは難しくなります。
完成
    滑り止め加工の終了
     滑り止め加工が完了した状態です。今回はPCカードを引き抜く方向に対して直角になる縦方向の溝のみですが、筋目ヤスリを使えば溝を横方向にも彫ってチェッカリング状の滑り止めにすることも可能です。