| ACアダプターの改造その2 | 
| 
| USBポートから充電するアダプター |  
| パソコンのUSBポートからは接続した周辺機器に電力が供給されています。これを利用して何か面白いものを作れないかと考えてみました。そこでいろいろ調べてみたところUSBポートからの出力はDC5V,500mAであることが分かりました。これは携帯電話の充電用ACアダプターからの出力値に近い値です。電車の中などコンセントが確保できないところで携帯のバッテリーが残りわずかなことに気が付いたときには使えるかも・・・ |  
| 注意 ハードウェアの改造を行う場合はあくまであなた個人の責任で行ってください。改造を行った結果電話機本体・バッテリー・パソコン等が破損したり、異常過熱による火災等が発生しても当方では一切責任を負いかねます。言うまでもありませんがメーカーや販売店の補償についても範囲外となります。
 |  | 
| 出力値の比較 | 
| 
| 出力値の比較 | 
 |  
| 私が使用しているNTT DoCoMo D502iのACアダプターの仕様と、USBポートからの出力値は右の表の通りです。 出力電圧はUSBポートの方がやや低くなっています。この値を携帯電話機のほうが「異常」と判断せず、またUSBポートからの最大電流値の制限が低すぎなければ充電は出来ることになります。
 |  |  | 
| ACアダプターの分解 | 
|  | 
| 完成 | 
| 
| USB充電アダプター |  
|  | 完成したUSB充電アダプターです。USBコネクターの金属部分がむき出しで見た目はイマイチですが、モバイルグッズとして持ち歩く際の収納を考えると厚さは少しでも薄いほうが有利なのです。 |  | 
| 
<このページのトップに戻る>
| 動作チェック | 
 |  
| パソコンに接続した状態で携帯電話の充電時間とパソコンのバッテリー消耗状態を調べました。 純正のACアダプターをした場合の充電時間が約110分間なのに対し、USBアダプターの場合は約145分間でした。やはり電流・電圧値が低いことが影響しているのでしょう。
 パソコンのバッテリーの消耗については、内臓バッテリーは通常の場合約60分間で残量ゼロになる(かなりヘタッてきているので)のに対し、USBアダプターで充電した場合52分間でした。
 |  |  |