ACアダプターの改造その2
    USBポートから充電するアダプター
     パソコンのUSBポートからは接続した周辺機器に電力が供給されています。これを利用して何か面白いものを作れないかと考えてみました。そこでいろいろ調べてみたところUSBポートからの出力はDC5V,500mAであることが分かりました。これは携帯電話の充電用ACアダプターからの出力値に近い値です。電車の中などコンセントが確保できないところで携帯のバッテリーが残りわずかなことに気が付いたときには使えるかも・・・
     注意
    ハードウェアの改造を行う場合はあくまであなた個人の責任で行ってください。改造を行った結果電話機本体・バッテリー・パソコン等が破損したり、異常過熱による火災等が発生しても当方では一切責任を負いかねます。言うまでもありませんがメーカーや販売店の補償についても範囲外となります。
出力値の比較
    出力値の比較
     私が使用しているNTT DoCoMo D502iのACアダプターの仕様と、USBポートからの出力値は右の表の通りです。
     出力電圧はUSBポートの方がやや低くなっています。この値を携帯電話機のほうが「異常」と判断せず、またUSBポートからの最大電流値の制限が低すぎなければ充電は出来ることになります。
ACアダプターの分解
    ACアダプターの分解
    分解と言ってもただ単にケーブルを適当な位置で切断するだけです。ケーブルの一番外側の被覆を向くと、内部に青い被覆のしてあるリード線と、それとは別に裸線があるのがわかります。アダプター本体を分解すると基板に書いてあるのですが、青い被覆のある方がプラス、裸線の方がマイナスです。なお、被覆の有る方のリード線の被覆の色は同じDシリーズでもACアダプターの型番によって違うようです。

      
    USBポート
     USBポートに差し込むコネクターを用意します。秋葉原のパーツショップなどで「USBオスAタイプ」という名称で売られており、値段はだいたい400円くらいです。ただしパーツとして売られているものは金属のボディが剥き出しで見た目はイマイチですし、地域によってはこのようなパーツの入手が難しいと思いますので、そのような場合は市販のUSBケーブルを切断して使うと良いと思います。それぞれ端子と出力の関係は右図の通りです。

    USBコネクターへの接続
     ケーブルを適当な長さに切断したら裸線に熱収縮チューブを被せて被覆をします。次に一番外の黒い被覆が残っている部分との境目に結び目を一つ作ります。この結び目をUSBコネクターのお尻の細くなっている部分にはめ込むことで、ケーブルが引っ張られて抜けるトラブルを防ぐことができます。結び目は黒い被覆が無い部分で作っても結び目が小さすぎ、黒い被覆の部分だけで結ぶと大きすぎてフタが出来なくなってしまいます。結び目を作ったらその上から熱収縮チューブを被せて、裸線の根元(最初の熱収縮チューブと黒い被覆の境目)を保護します。

     作業中に何度か仮組を行って結び目から端子までのリード線の長さを確認し、端子を取り付けます。
     リード線に端子を取り付けたら端子をコネクター内の樹脂の部品に差し込みます。端子は断面が弓なりになっていますので、「山」の方が表になる向きで差し込みます。リード線の付け根付近を極細のラジオペンチで摘んだり、細目のドライバーを使用してしっかりと押し込みます。
完成
    USB充電アダプター
     完成したUSB充電アダプターです。USBコネクターの金属部分がむき出しで見た目はイマイチですが、モバイルグッズとして持ち歩く際の収納を考えると厚さは少しでも薄いほうが有利なのです。
    動作チェック
    パソコンに接続した状態で携帯電話の充電時間とパソコンのバッテリー消耗状態を調べました。
    純正のACアダプターをした場合の充電時間が約110分間なのに対し、USBアダプターの場合は約145分間でした。やはり電流・電圧値が低いことが影響しているのでしょう。
     パソコンのバッテリーの消耗については、内臓バッテリーは通常の場合約60分間で残量ゼロになる(かなりヘタッてきているので)のに対し、USBアダプターで充電した場合52分間でした。
    <このページのトップに戻る>